2008年12月12日金曜日

12th December 2008

1. I thought it is useful to enjoy learning English but it is not useful to speaking English. This is because I think people are learned speaking English by communication with foreign people. I thought communicating with foreign people is more useful to learn English. Many people say it is useful or convenient. I also think so. However, I disagree with use the English learning software in class because the students may learn English without the communication.





2. I found an intersting news article.

*English education in Japan isn't all about fluency*
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20081230k0000m070083000c.html

I choose this topic because I’m interested in this topic. If you read it, tell me your opinion please. What did you think about this article?

3.
Key Quwstion 1:Who created this message?
It was created by The Mainichi Daily News.

Key Question 2:What creative techniques are used to attract my attention?
It is used interesting title because I think Japanese people are interested in speaking English.

Key Question 3:How might different people understand this message differently from me?
They can understand by reading this article. I guess different people will have their different opinion.

Key Question 4:What lifestyles, values, and points of view are represented in, or omitted from, this message?
It is represented policy of the Ministry of Education.In addition to, it is omitted opinion from writer of this article.

Key Question 5:Why is this message being sent?
We must learn hard not only speaking English but also writing, listening etc.

2008年12月5日金曜日

5th December 2008

I continued to work from last week.

I choose the topic”Learning English” because I am interesting in Learning English in Japan. Have you ever thought about it? I thought Japanese people can write English but many of them cannot speak English. I have been questioned why Japanese people cannot speak English. Finally I decided to survey about it. Moreover, I found an interesting article in JapanTimes.

Here is the article in Japan Times.

*Nintendo DS English learning software a big hit with students*

http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20080703f2.html

I asked 6 classmates about the article and learning English in Japan. I got useful answers.

1. How old are you?

2. What is your occupation?

3. Do you have/ use the software? (Yes on No)

4. If you choose Yes, is it useful?

5. How long have you learned English?

6. Do you think using the English learning software is good idea? (Yes or No)

7. What do you think about the software? Furthermore, do you think learning English in Japan?

These are the results of my questions.

1. How old are you?
19 years old (4)
20 years old (2)

2. What is your occupation?
Student (6)

3. Do you have/ use the software? (Yes or No)
Yes (2)
No (4)

4. If you choose Yes, is it useful?
It’s convenient.
It's useful.

5. How long have you learned English?
1-5years (1)
6-10 years (5)

6. Do you think using the English learning software is good idea? (Yes or No)
Yes (6)

7. What do you think about the software? Furthermore, do you think learning English in Japan?
7-1. I think it is good idea so I want to talk to foreign teacher or people.
7-2. Playing people of DS look like fun. I don’t have the software but I think I want to buy it.
7-3. It’s convenient and I enjoy playing it. I think Japanese people come in contact with a foreigner more. I want to have a chance where I can speak English. Also I consider learning English conversation harder than English grammar.
7-4. I think it is good that people will like English by using it.It is useful to remember English words, but it doesn’t help to speak English.
7-5. I think it is very interesting. I think learning English is necessary. This is because English is common language. I think we must learn speaking English.
7-6. I think that the software is very useful. Spread of study will expand. But I disagree you do nothing but use software.

2008年11月28日金曜日

28th November 2008

I learned how to analyze the articles. I read this article today.

*Three quarters of students take jobs in struggle to survive on loans*
http://www.timesonline.co.uk/tol/life_and_style/education/article5225904.ece

I compared British university students with me. I was surprised at the results.Many part-time jobs are Unskilled/hourly paid in Japan but 30 % of students’ part-time jobs are Skilled/salary paid in British. I especially surprised at it. I am interested that 46% of students answered they work for basic living expenses is more than students in Japan. I guessed that it means the students who live in Britain are more independently than Japanese student.

2008年11月14日金曜日

14th November 2008

1. Watch the slide show and translate these key slides into Japanese: slides 3-12. Put the original English + your translation onto your blog.

The slide show is here.
*Media Literacy*
http://docs.google.com/Present?docid=dsvkpjt_44598zd96hf&skipauth=true

CORE CONCEPT/ KEY QUESTION 1: All media messages are constructed.
全てのマスメディアの情報内容は組み立てられている。
KEY QUESTION 1:Who created this message?
誰がこの情報内容を作成したのか?

CORE CONCEPT/ KEY QUESTION 2: Media messages are constructed using creative language with its own rules.
マスメディアの情報内容は私たちの法則で言葉を創造することを使用することで組み立てられている。Key Question 2:What creative techniques are used to attract my attention?
私の注意をひきつける為にはどんな創作技術が使われているのか?


CORE CONCEOT/ KEY QUESTION 3: Different people experience the same media message differently.
人は皆別々に異なった形で同じ情報内容経験する。
Key Question 3:How might different people understand this message differently from me?
人々はそれぞれどのようにこの情報内容を理解するのだろうか?

CORE CONCEPT/ KEY QUESTION 4: Media have embedded values and points of view.
マスメディアは価値と見解をくみ込んだ。
Key Question 4:What lifestyles, values, and points of view are represented in, or omitted from, this message?
どんな生活様式、価値観、見解がこの情報内容から表示され、また省略されるのか?

CORE CONCEPT/ KEY QUESTION 5: Most media messages are constructed to gain profit and/or power.
ほとんどのマスメディアの情報内容が利益や力を得るために組み立てられている。
Key Question 5:Why is this message being sent?
なぜこの情報内容は発信されているのか?

2. On the Internet, choose a short news article, and analyze the news article using the 5 “media literacy” questions. Write the answers on your blog.
*JT-commercial*
http://www.jti.co.jp/sstyle/manners/ad/tvcm/index.html

1. Who created this message?
JT(Japan Tobacco Inc.) created this message.

2. What creative techniques are used to attract my attention?
It is created intelligible. It uses some photographs and quiet music. It tells us message in Japanese and English.

3. How might different people understand this message differently from me?
Many people can understand this message on TV.

4. What lifestyles, values and points of view are represented in, or omitted from, this message?
I think the attention of tobacco is represented. However, the attention of tobacco for our health is omitted.

5. Why is this message being sent?
The JT Inc sells tobacco. I think the company wants us to buy tobacco and it wants to pay attention for all users when they use tobacco.






2008年11月12日水曜日

12th November 2008

I have cought a cold since 31th October because I went to Hyogo prefecture for autumn camp of teniss circle. I enjoyed tennis there! It was colder than here.

*Green-pia Miki*
http://www.green-pia.com/miki/index.htm

I stayed there for three days. I had a very good time!

2008年10月17日金曜日

17th October 2008

I read some articles today in World News class.In this class, we have to answer some questions.
I'll answer these questions.



2. October 15th was a special United Nations Day. Do you know what day it was? *Global Handwashing Day*

http://www.globalhandwashingday.org/
Actually, I didn’t know “Global Handwashing Day”.I thought the day is very important for us. You should visit this site.


3. This article about health and medicine.
*BBC NEWS-Schoolgirls to get "cancer jab"*
http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/7062479.stm


3-1. Which newspaper is this article from?
This article is from BBC NEWS. BBC means British Broadcasting Corporation.It was established to broadcast for U.K. and foreign countries.
3-2.When was this article published?
This article was published on Friday, 26 October 2007.
3-3.How does the graphic at the top of the page make you feel?
To tell the truth, I feel no so good because this graphic is kind of virus. However, I think it is important to understand what this virus is.
3-4.What is the name of the virus?
Its name is “HPV” (Human Papilloma Virus).
3-5.When will these vaccinations start?
These vaccinations started in September 2008.
3-6. In which country?
They started in Britain.
3-7. How old will the vaccinated girls be?
They will be 12-13 years old.
3-8. What illness does it cause?
It causes cervical most cases of cancer.
3-9. What are the names of the two vaccines?
Gardasil and Cervarix.
3-10. Which companies make them?
They are made by GSK companies.
3-11. How much do the vaccinations cost?
3-11-1. in British pounds?
£300.
3-11-2. in Japanese yen?
About 48,344yen.
3-12. Will ALL girls have to be vaccinated?
No.
3-13. How many women will probably get infected with HPV?
80% of women will probably get infected with HPV.
3-14. How many people die of cervical cancer in the world every year?
274,000 women die of cervical cancer in the world every year.
3-15. In the UK?
1,120 people.
3-16. In Japan?
I'm researching now.
3-17. Would you have this vaccination? What do you think of this vaccination? What is happening in Japan about this?
I will have this vaccination. This is because, it is important for us.
However, these vaccines are not famous in Japan now.

4.This article is about HPV.

*HPV vaccination plan should be halted, reviewed: researcher*
http://www.cbc.ca/health/story/2007/08/01/hpv-vaccine.html

1.Which news site is this article from?
This article from CBC (Canadian Broadcasting Corporation)news site.“CBC.ca” is service of CBC online.
2.When was this article published?
This article was published on Wednesday, 1st, August 2007.
3.How does the graphic at the top of the article make you feel?
I feel no so bad because this is graphic of medicine. I thought we have to conscious about HPV from this graphic.
4.How many women die of cervical cancer every year in Canada?
400 women die of cervical cancer every year.
5.Is this number increasing or decreasing?
This number is increasing.
6.What percentage (%) of women with HPV will get cervical cancer?
70%- 90% of women with HPV will get cervical cancer.
7.What do you think now? Is this vaccination necessary? Would you have it?
I think this cervical cancer is not famous in Japan but we have to know it.


5.Follow-up.
1.What is the name of the newspaper in which this article appeared?
The New York Times.
2.When was this article published?
This article was published on 9th October 2008.
3.How many (what %) girls have had this vaccine in the United States?
3,ooo girls have had this vaccine in the United States.
4.How old are the girls who have had this vaccine?
The giels are 13 to 17 years old.

*Comments*
I learned a lot of things which are points. I thought they ware very important when we read some articles. We write an article for other readers. I want to write an useful article for many readers. Being careful is the most important thing when we write an article because readers are important persons for us.

2008年10月10日金曜日

10th October 2008


***My summer vacation***
I went to Malaysia for homestay for 11 days. I had a really nice time. There are five people in my family who live in Malaysia, mother, father, two sisters and brother. They are very kind to me. I loved them very much!

There were a lot of special foods there. I ate many foods. I especially like some fruits, for example Rambutan, Dragon fruit etc.

***Coments for aeticle***
I thought this blog was very nice because it was intelligible for readers. This article is about Japan. I’m interesting about what foreign people think about Japan so I’m very glad to see these photographs. This blog is written by a foreign male who went abroad. There are many photographs in this blog and his thinks. I want you to read this blog carefully.
*My favorite blog*

2008年7月25日金曜日

25th July 2008

***Legend of Bacteriaについて***

最初、このブログのタイトルを見た時、バクテリア関連のブログかと思いました(笑)。
内容は執筆者自身が体験したことや感じたこと(つまり日記)を
読者に伝えるような感じで書かれています。
また、英語と日本語両方の言語で使用しているので
日本人でも英語圏の人でも読めるようになっています。
記事のタイトルは全て英語で、初めて来た人でも読みやすいブログです。

***Farewell message from nakatamin***

講義を受けて、自由に外国のことを調べとても勉強になりました。
パソコンについても少し苦手意識があり
時々やり方がわからなくて困ったこともありましたが
今では講義で教わった技術も一人でできるようになりました。
このブログを読んでくださった方へ。
つまらないブログでスミマセン。ですが私なりに頑張れたと思います。
先生へ。
前期お世話になりました。後期もよろしくお願いします。
この講義ではたくさんのことを学びました。
日常生活でも学んだことを役立たせたいと思っています。
またBの方も受けてみたいです♪

Thank you for your reading.
See you !

2008年7月18日金曜日

18th July 2008


*質問1*
Do you really need this “World News” class?
Is it really necessary for your future life? Is it really useful for you?

まず、"World News"の講義は必要であると私は思います。
私の将来にとって必要かどうかは、正直わかりませんが
役立つことは確かです。
主な理由としては、外国に対する知識を増やすため。
日本だけではなく、世界について知ることは自分の視野を広げることであり
それは世界中で国際交流がさかんな中、とても必要だと思うからです。
他の国の文化は一体どのようなものなのか。
世界ではどんな問題が起きているのか。
自分で調べてみるということはとても勉強になります。
レポートのために"調べる"だけではなく
外国について"調べるということをメイン"にした"World News"は私にとってもとても役に立っています。

*質問2*
Do you really need to read world news in English?
Surely you can find all the news you need in Japanese?

世界の情報を英語で読むことに関しては私は必要なことだと思います。
第一に英語の語学の勉強になるからです。
自分で分からない単語を調べながらニュースを読むことはとても勉強になります。
また、単語の使い方、表現を学ぶ良いだと思います。
第二の理由は英語だからこそできる表現があるからです。
日本語に訳したものを読むことも可能ですが
英語でしか表現できないものや事もあると思います。
情報をそのままの形で受け入れるのであれば
やはり英語で読む必要はあると思います。

*質問3*
What information and skills do you really need for your future life?

私が必要だと思うものはまずは"分からないことは自分で調べてみる"
という能力です。
当り前のことだとは思いますが、Wikipediaなどで簡単に終わらせてしまったり
他のページから少し引用したりということが増えているように思います。
インターネットは便利な分、間違った情報もたくさん流れています。
ただ調べるだけではなく、いろんなサイトで同じことを調べ
正しい情報を得るということが必要だと思います。
次に、国内、国外の情報も必要だと思います。
外国の情報を知ることはもちろん、自分の国でも
今どういったことが起きているのか、常に知っておくべきだと思います。


オーストラリアの干ばつについての記事
http://www.news.com.au/dailytelegraph/story/0,,23789467-5001021,00.html

干ばつが与えた影響は大きく、食べ物の値段さえも倍増させます。
水不足の深刻化は悪化し、輸入に頼ってる私たちも
真剣に受け止める必要があると思いました。
たくさんの記事を調べ、特にふさわしいと思った記事を選んでみました。
Wikipediaにも画像が載っていますが
オーストラリアの記事では特に水不足関連が多かったです。
日本も時には水不足になりますが、規模が全然違うなと思いました。
水不足も温暖化などが原因なのではないかと思います。
現在、オーストラリアでは家庭で使える水の量を制限され
水を求めて乱闘まで起こり始めています。
私ももう少し水に対しての意識を持とうと思いました。

2008年7月11日金曜日

11th July 2008

◆オーストラリアについて◆

オーストラリアは1788年、イギリスの植民地となり
たくさんの入植者が、オーストラリアに住むようになりました。
現在では移民の受け入れを推奨していて
全ての国民に平等な権利が法律で保障されています。
先住民はアボリジニ。

◆アボリジニ関連◆


有名な動物はカンガルーやハリモグラ、ウォンバットなどです。

◆日本との出会い◆
日本人がオーストラリアに初めて足を踏み入れ始めたのは19世紀の終わり頃。
第一次世界大戦では同じ連合国側として交戦していましたが
第二次世界大戦では敵対国として戦うこととなりました。

この戦争では互いにたくさんの負傷者や死者が出てしまいました。
オーストラリアの人たちも日本にたいして憤りを感じていたそうですが
時がたつにつれ、その気持ちは徐々に薄れているそうです。
ちなみに日本とオーストラリアは戦後、より早く国交を回復したそうです。

その他オーストラリアに関してはコチラ↓

"発見 オーストラリア"
http://www.discover.australia.or.jp/index.html


今、オーストラリアと日本はとても親交が深いですが
辛い過去を乗り越えて来たんだなぁということを改めて知りました。
調べてみれば見るほど、新しく知ったことがたくさん出てきました。
なんとなく知っているというだけでなく
より深く調べてきちんと理解することが大切だなと思いました。

2008年7月4日金曜日

4th July 2008

アメリカの独立記念日の日ですね。

***テーマ:オーストラリア***

私は、オーストラリアについて調べようと思いました。
過去に行ってからすごく興味を持ったためです。
これからオーストラリアに行こうかと思っている人
また、あまり知らなかった人に知ってもらうために
国自体のことや文化、水不足についてなどを調べたいと思います。


http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nb20070608a3.html
Japantimesにてこのような記事を発見しました。
日本は食糧不足の危機にあります。
話し合いを通じて、より親睦を深めてほしいなぁと思いました。
日本もオーストラリアに水を供給してあげられたらいいんですが・・・。

2008年6月27日金曜日

27th June 2008

1.BBC Learning English Websiteについて。

一通り見てみましたが、
クイズやクロスワード等楽しめる要素もあり
英語を楽しく学べると思いました。
英語を勉強している中高生にも
楽しんで頂けるのではないでしょうか。
ただ出てくる単語がちょっと難しいようにも思いました。
人によって難易度は違うと思いますが・・・。
クイズの答えが出る場面では
1言でいいので解説をつけて頂けると良かったなぁと思います。
日本で習う英語だけではなくて、より深く英語を学ぶのに適していると思います。

3.

私が観たのは
◆6 Year Old amazing Singer◆

http://en.yappr.com/welcome/Video.action?videoGuid=12A12C67-A727-473C-A82D-852A24B6E4B9

◆Me Singing "Just Like A Star" by Corinne Bailey-Rae◆

http://en.yappr.com/welcome/Video.action?videoGuid=D6547D9F-8B0C-4E4F-A784-CB81AC4E8DBB

の2つのビデオです。
まず最初の方のビデオですが、
タイトル通りの内容です。
6歳の子が歌うのだから可愛らしいものなんだろうなぁと思っていましたが
綺麗に裏切られました(笑)。
見た目は可愛らしいごく普通の6歳の女の子なのに
歌うとまるでプロの歌手の様。
声にちゃんとビブラートがかかっていて
目を閉じれば立派な歌手の歌声です。
ただ、本当に歌っているのかちょっと疑問ですが
インタビューでは本当に歌っているとのことでした。

次に2つ目のビデオはどこかJulia Nunesさんを思わせるような女の子です。
こちらの方も歌声がすごく綺麗で
聴いていて飽きません。
程よく静かな曲に美しい歌声が重なり
ついつい聞き入ってしまいました。
背景が自室を漂わせて、すごく手作り感のあるビデオでした。

4.
Australiaついて調べてみたい
と思いました。
日本にとっては親睦も深く、食糧を輸入する大切な国です。
オーストラリアの文化や国自体について、
水不足についてもっと詳しく調べてみたいと思いました。

2008年6月20日金曜日

20th June 2008

2.ブログの感想。

他の人のブログを見てみると、どれも本当に良いものでした。
中でも良いと思ったのはayaさんのブログです。
私も最初はアマゾンで発見された先住民について調べようと思いました。
が、以外に情報は少なく、悪戦苦闘した末あきらめました。
対してayaさんはたくさんの記事を見つけ、
プリントの内容と比べ、より深い内容を書いていました。
特に、「彼らは農耕はせず狩猟と漁猟だけで生活しているが、火の使い方は知っているらしい。」
という情報が先住民についてのより有効な情報だと思います。

ayaさんのブログはコチラ。

-SCOLAR -
http://jadmwad.blogspot.com/

4.映画についてのブログの感想

映画の感想についてはMarina★ さんのブログが一番良かったです。
あらすじは程よい長さにまとめられていて
映画の内容を掴むにはちょうど良かったです。
あらすじと感想から、
Enemy of the Stateはすごく追い立てられるような映画なんだなぁと思いました。
怖そうな雰囲気も漂いますが、ちょっと見てみたい気もしました♪
あらすじのまとめ方と感想の
微妙に深く内容に触れながら自分の意見を述べる手法は
参考にしたいと思いました。

Marina★さんのブログはコチラ。

-Choco★Choco -
http://chocochoco02.blogspot.com/2008/05/may-6th-2006.html

5.Japan to formally recognize Ainu as indigenous peopleを読んで。

ローマ字でAinuと表記してあったのに、

一瞬なんだろう?と戸惑ってしまいました(笑)。
以前から話し合いになっていたアイヌについて、ついに決定が下されたそうです。

2万人を超える人々が、昔から日本の北海道に住んでいたのに

今まで曖昧なままだったことに驚きました。

日本の民族だと認められて良かったと思いました。

画像で男性方が羽織っている上着の模様が、アイヌの伝統を表しています。

◇参考文献◇

http://mdn.mainichi.jp/national/news/20080606p2a00m0na012000c.html

6.Julia Nunesさんについて。

私は、初めてJulia Nunesさんについて知りましたが、

ビデオ編集がとても素晴らしくて驚きました。

ウクレレと共に奏でられる歌声は、とても軽快で美しいと思います。

ビデオの切り替わりもとても上手く、まるでPVを見ているようでした。

とても聞きやすくて良いと思います♪

2008年6月13日金曜日

13th June 2008

くじら島の少女を観て。

全て観終わった時は前半を見たときとまた違った印象がつきました。
前半は美しい風景と、マオリの文化を伝承する祖父と
それを学ぶ子供たちの様子をメインに描き
孫のパイは学びたさについていくというシーンが印象的でした。
おじいさんの熱心は稽古は観るものの気を引き締めるような迫力がありました。

後半ではさらにパイの能力が強調されていたように思います。
クジラを呼んでしまったり、おじいさんが落とした歯を海に潜って拾って見せたり。
パイの能力を信じたいけれど信じたくない祖父。
劇の発表でのパイからのおじいさんに向けてのスピーチは
涙を誘うものがありました。
最後は幸せに終わってよかったです。

前半は自然の美しさが印象的でしたが
後半はパイのおじいさんに対する想いや
おじいさんからのパイに対する気持ちなど
人間の感情の美しさが印象的でした。
家族と是非観てほしい映画です。

Anna Creek stationについて。

Anna CreekはオーストラリアのStrangways Springsという所に建設されました。
1863年1月に最初にJulius Jeffreyに最初に買い取られました。
組合は大干ばつ期の1864年から1866年の間、7300頭の羊を飼育して経営していました。
羊の群れは常に野犬の攻撃の支配下にありました。限られた羊の群れは、
国の目的のためその地に留められました。
そしておよそ1872年。Anna Creekは移転したのです。

オーストラリアの水不足について。

オーストラリアでは水不足が深刻化し、
シドニーはレベル3ブリスベンはレベル6まで制限されているそうです。
違反者には罰金まで課せられるそう。
1戸あたりの水の使用量も制限されています。
大農業国でもあるオーストラリアが干ばつ被害にあっているため
影響は輸入で関わっている日本にも現れているようです。
学んだことは、オーストラリアの干ばつがとても深刻な状態であるということです。
私が以前ホームステイで行ったときも雨がほとんど降らないという話を聞きました。
そのためその家庭では大きなタンクを庭に置き、水を蓄えていました。
お風呂も湯を貯めるのではなく、
シャワーのみで水をなるべく使わないようにしていました。
特に1864年から1866年の2年間。
Anna Creekはたくさんの羊を飼育しながらよく干ばつを耐え抜いたと思います。
海水を簡単に真水にできる技術があれば助かるのに・・・。

参考ホームページ-Wrightsair-http://www.wrightsair.com.au/anna.htm
-cafeglobe-
http://www.cafeglobe.com/news/worldnews/wn20071207-01.html

2008年5月30日金曜日

30th May 2008

2. My thoughts about Wikipedia
sometimes trust Wikipedia. However, I trust not always it because whoever can write some articles in this homepage. I think almost people who write articles are not wrong. So, I want to trust Wikipedia.

3. Themes of the Whale Rider
I think the themes of “Whale Rider” are these three things.
Love: I thought this movie includes love of between Family and daughter.
The daughter loves her grandfather. However the grandfather treats her very coldly.
I thought the grandfather loves her actually.
Tradition: There are a lot of scene in this movie which includes tradition of Maori.
You can not only enjoy this story but also learn about culture or tradition of Maori.

4. Impressions of the movie
There are three my impressions.
First, I thought landscape was very beautiful. I admired this landscape. I especially like magnificent ocean.
Second, I was impressed by characters. They are draw us into the story. I think this movie express various personality of them.
Third, I impressed about the story. Beginning of this story is very peace.
However, halfway of the story, grandfather treated his grandchild very coldly. I’ m interested in this story. I wanted to see the movie again.

5. I searched about New Zealand.
New Zealand is called "Aotearoa" by maori.It means that
The Land of the Long White Cloud.
New Zealand is also called "kiwi". Kiwi is a bird which lives in this country.
Maori tribe lives there.

I used this sites.
-Wikipedia New Zealand (Japanese)-
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%
83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%A9%
E3%83%B3%E3%83%89

-Wikipedia New Zealand (English)-
http://en.wikipedia.org/wiki/New_Zealand

2008年5月21日水曜日

21th May 2008

聖火の元々の起源を辿ってみると、
行き着いた先は古代ギリシアの時代でした。
ギリシア神話にてプロメテウスという神が
ゼウス(雷を司る神)から火を奪い、人間に伝え
古代オリンピックにて灯されていたことが起源とされています。
近代オリンピックの聖火は1928年のアムステルダムオリンピックにて
再び導入されたそうです。
また現在受け継がれている聖火は1936年のベルリンオリンピックにて
灯されていたとされています。

ベルリンオリンピックまでの過程では、ナチスの人々により、
首都まで壮大な演出が計画されていたそうです。
リレー自体は「第三帝国」組織力と能力をアピールするためでした。
しかしこれにはもう一つ理由があり、
本当の目的としてはオリンピアとベルリンを結び、
アーリア人(ユーラシア中央部出身者の人で、
主にインド・ヨーロッパ語族でインド・イラン語派に属する言葉を話す人々 )
が古代ギリシア人の「直系の子孫」だということを印象付けるため
だと言われています。
当時は遺跡発掘により古代ギリシャが西欧文明の発祥の地として脚光を浴びていたそうです。
ヒトラーにとってこの事がアーリア人の優位さを証明する絶好の機会でした。

聖火の元々の起源と言われると、古代ギリシアという大昔の時代に遡るわけですが
現在の聖火の起源は1936年という短い歴史であることが分かりました。
昔から火が受け継がれていたわけではなく
現在のものは、かつて残虐な罪を犯した者から導入されていました。
私としては複雑な気分になります(笑)。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E7%81%AB


http://www.yomiuri.co.jp/athe2004/special/monogatari/mo2003072301.htm

2008年5月9日金曜日

9th May 2008

今日はブログのリンクを貼り付けて
リーダー機能について勉強しました。
慣れるまでは難しかったけど、
繰り返し使っているうちに便利だなぁと思えるようになりました♪(・ω・)

残った時間は友達のブログを覗きに行きました。
私が行ったブログはMUSICさんのブログです。

http://musicbest-music.blogspot.com/

働くことの大変さ、大切さをもっと知る必要があるなぁと思いました。

ペリカン文書。

ジュリアロバーツが演じる法を学ぶ女子学生が主人公の物語です。
ある夜に2人の裁判官が暗殺されるという事件が起こります。
この事件が騒ぎ立てられるようになった頃、この女の子の書いた
レポートが注目を浴びることに。
そのレポートは『ペリカン文書』と名づけられ、政府までも驚かせることになります。
やがて彼女は何者かに狙われていると気づき、ジャーナリストを味方につけ、
自分を狙っている者と戦います。
女子学生とジャーナリストを綺麗に映し出したサスペンスです。

この映画を観て、私が学んだことは
自分の些細な発言でも、周りに大きな影響を与えることもあるのだという事です。
ごく普通の女子学生の書いたレポートが政府を震撼させる。
情報の伝達の凄さを知りました。
瞬く間に広がり、またその情報に関わった人に影響を与える。
自分の発言や発表には責任を持とうと思いました。

2008年4月25日金曜日

25th April 2008

初めまして。(・ω・)゛
現在お絵かき修行中。
まだまだ未熟者ですが、温かく見守ってやってください。

ついにブログデビュー!
英語の上達目指して頑張ります!